標準的なステーション設置の実行

一つの後視に対して標準ステーション設置を行う場合や、トラバース測量を行う場合は、ステーション設置を選択します。

  1. をタップし、測定 または杭打ち / <測量スタイル> / ステーション設置を選択します。
    1. プロンプトが表示されたら、電子レベルを使用して機器の整準を行います。「承認」をタップします。
    2. 機器に関連する 補正 を設定します。

      補正 画面が表示されない場合は、 オプション をタップし、補正情報を入力します。

    3. 機器ポイントと後視ポイントの機器座標とポイント名、高さ、方位角の初期設定を行うには、 オプションをタップします。ステーション設置オプションを参照してください。
    4. 機器ポイント名と機器高度を入力します。ステーションの座標と機器の高さを参照してください。
    5. 「承認」をタップします。
  2. 後視のセットアップ:

    1. 後視ポイント名後視高を入力します。
    2. ポイントに既知の座標がない場合、方位角をキー入力します。方位角がわからない場合には、適当な値を入力しておいて、レビュー時に方位角レコードを編集できます。ヌル方位角値は、ソフトウェアがトラバース計算を実行する能力に影響します。

    後視への測定を必要としない測量作業を行う際には、オプションをタップし、後視の測定チェックボックスのチェックを外します。

  3. オフセット法を選択している場合は、オプションをタップし、
    • オフセットとなるオブジェクトからの視点を設定するには、オプションをタップしサーボ/ロボティックグループボックスの設定を変更します。詳しくは、サーボ/ロボティックを参照してください。

    • オートロック技術を使用している場合は、オフセットにはオートロックをオフのチェックボックスを選択してオフセット測定用オートロックを自動的に無効にしてから、測定後に再有効化します。

    測量スタイルの機器画面でこれらの設定を行うこともできます。機器設定を参照してください。

  4. 座標計算設定画面で高度な測地系サポートを使用可能にすると、一般のステーション設置すべてに縮尺係数を追加適用できます。測定した水平距離のすべては、この縮尺係数によって調整されます。縮尺係数を設定するには、オプションをタップします。

  5. 後視ターゲットの中心をねらって、 「測定」 をタップします。

    測量スタイルで、保存前に表示チェックボックスにチェックが入っている場合には、ソフトウェアはステーション設置の残差を表示します。これには後視ポイントの既知の位置と観測された位置の差が表示されます。表示を変更するには、測定情報の左にある表示ボタンをタップします。

  6. 測量スタイルでオート正面/反面が有効になっている場合、または オプション画面が有効になっている場合:
    1. 保存をタップしてF1観測を保存します。機器の表示が変わります。
    2. 後視ターゲットの中心をねらって、 「測定」 をタップします。
  7. 「保存」をタップします。