モニターオプション
モニターオプションを設定するには、をタップし、オプションを選択します。
エポックの開始
- アイドル時間(分) - あるエポックが終了して次のエポックが開始するまでの待ち時間を定義します。
- インターバル時間(分) - あるエポックの開始から次のエポックの開始までの待ち時間を定義します。最小時間は、それぞれのエポックにかかった時間によって異なります。インターバル時間は、エポック計測にかかった時間より長くしてください。
測定設定
観測値を取得する順序、作成される観測値の数、およびその他の測定設定を選択します。
F面の順番
- 「正面のみ」‑ 観測は正面のみで行なわれます
- 正面...反面... - すべての正面観測はすべてのポイントに対して行なわれ、すべての半面観測もすべてのポイントに対して行なわれます
- 正面/反面... - 正面と反面の観測が最初のポイントに行なわれ、次のポイントに正面と反面の観測が行なわれ、以下同様。
観測順
面の順番が正面...反面...、 観測の順番 が次に設定されている場合:
- 123...123 ‑反面の観測は正面の観測と同じ順番で行なわれます
- 123...321 ‑反面の観測は正面の観測と反対の順番で行なわれます
面の順番が 正面のみ または 正面/反面...に設定されている場合、 観測の順番 を次に設定します:
- 123...123 ‑各角観測が同じ順番で行なわれます
- 123...321 ‑角観測が1回ごとに逆の順番で行なわれます
観測数
各対回の各点について測定回数を入力します。
角観測の数
各エポック内の対回数を入力します。
距離に応じたEDM設定の調節
接続された機器に応じて精度を設定します。
距離に応じた機器モードの設定
距離の機器モードを設定するチェックボックスを選択すると、長距離機能が優先されます。チェックボックスの選択を解除すると、測定速度が優先され、時間を節約できます。
距離の機器モードを設定する チェックボックスを選択すると、 Trimble Access モニター によって測定が角度測定と距離測定の 2 つに分割されます。この測定方法は、すべての環境条件で測定を行うことができます。この設定では、測定の分割に加えて、測定対象に適した作業モードが自動的に選択されます。
距離の機器モードを設定するオプションを有効にしない場合、測定が2つに分割されなくなるため、測定速度が向上します。ただし、距離範囲が狭くなる可能性があります。これは、 LRファインロック作業モードでの測定時により顕著になります。
不動ターゲットの自動測定
このチェックボックスが選択されていない場合、不動ターゲットに手動で照準を合わせる必要があります。
遮蔽されたターゲットのスキップ
プリズムが遮られているなどの理由で測定ができない場合、前視を自動的にスキップします。
レーザポインタ(DRのみ)
チェックボックスを選択し、DR測定中のレーザポインタを有効にします。
欠測ターゲットを繰り返す
このチェックボックスを選択すると、プリズムの前に車両が短時間駐車した場合など、一時的なブロックによって生じた欠如した測量を自動的に繰り返します。
欠測後視ポイントは、各ラウンド中に直ちに繰り返されます。 他のポイントは、各ラウンドの最後に自動的に繰り返されます。
Trimble SX10/SX12
Trimble SX10/SX12グループの設定は、Trimble SX10またはSX12スキャニングトータルステーションにのみ適用されます。
デフォルトでイメージの撮影を有効にする
チェックボックスを選択すると、各モニターポイントで高解像度のイメージがキャプチャされます。デフォルトでは、新しく追加されたポイントのモニターラウンドごとにキャプチャされます。
すべてのイメージは、メインTrimble Accessプロジェクトフォルダ内にある同じジョブ名のフォルダに保存されます。これにより、モニター対象とサイトの状態を自動的に文書化し、レポートや成果物で使用することができます。
ズームレベルを自動的に設定する
このチェックボックスを選択すると、ポイントまでの距離測定を基に、イメージの撮影に使用す機器のズームレベルが自動的に設定されます。
また、各ターゲットに対してズームレベルを設定し、モニターポイント編集画面で選択したポイントのイメージキャプチャを有効/無効にすることもできます。
比較
最初のエポック: 結果を最初のエポックと比較します。
前回のエポック: 結果を前回測定されたエポックと比較します。
最初と前回のエポック: 結果を最初および前回測定されたエポックと比較します。
最初のエポックまたは最初と前回のエポックオプションを選択すると、機器は基準測量の位置に向きます。前回のエポックオプションを選択すると、機器は基準位置ではなく、モニターターゲットの最後に測定された位置に向きます。これにより、モニターターゲットが初期位置から大幅に移動した場合の検索時間が短縮され、ターゲットの測定を確実に行うことができます。
変位の許容範囲
監視ポイントの許容範囲値を定義します。 許容範囲を超えると、警告が表示されます。
後視残差許容範囲
後視ポイントの許容範囲値を定義します。 許容範囲を超えると、警告が表示されます。